学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン

学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン

小・中・高校(以下、学校)において、いまだ、生徒たちにカエルやネズミ、魚などの動物の解剖実習をさせているところが数多くあります。
「かわいそう」「気分が悪くなる」などの理由で解剖を嫌がる生徒たちは少なくありませんが、成績に影響するのではないか、先生に嫌われるのではないかといった不安から、泣く泣く解剖に参加しなければならないのです。
このような動物にとっても、生徒にとっても残酷な解剖実習をすべての学校からなくすため、JAVAは「学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン」をスタートさせました。

解剖実習の廃止を求める理由はコチラ(このページの下に移動)
↓より詳しくは専用ページをご覧ください↓
JAVAが主張する解剖実習を廃止すべき理由

パブコメ結果発表される―文部科学省は解剖をなくす気なし

小学校と中学校の新しい学習指導要領案に対するパブリックコメントの結果が発表されました。
電子政府の総合窓口e-Gov「パブリックコメント:結果公示案件詳細」
文部科学省ウェブサイト「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案,小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案に対する意見公募手続(パブリック・コメント)の結果について」

JAVAは、「理科」の部分について「生体解剖をはじめとした動物の命を犠牲にしたり、苦しめたりする実験は行わないようにすること、動物の死体を解剖するなど、命あったものの尊厳を踏みにじる実験は避けることを明記してください。」という意見を出していました。
しかし、「意見公募手続きの結果について」に書かれているとおり、文部科学省の見解は次のように解剖をなくす気はなく、新しい学習指導要領にJAVAの意見を反映した修正はなされませんでした。

小学校理科においては、育成を目指す資質・能力の1つに、「自然を愛する心情」を掲げ、「生物を愛護する態度」「生命を尊重する態度」の育成を目指しています。また、「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」2(3)においては、「生命尊重し、自然環境の保全に寄与する態度を養うようにすること」とし、中学校理科においても同様に、「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」の2(2)で、「生命を尊重し、自然環境の保全に寄与する態度を養うようにすること」と規定しており、引き続き、生命を尊重する態度の育成に努めていきます。
なお、動物の解剖については、児童生徒が動物の体のしくみを学ぶ際に、その理解を促す観点から意義あるものであり、生命尊重の観点を十分に踏まえて、各学校の判断で適宜取り扱われることが必要であると考えています。

児童生徒に動物の体のしくみを学ばせる方法として、解剖に代わる代替法がいくつもあることを文科省は承知しています。それにもかかわらず、最も非倫理的な方法である解剖を動物の体のしくみを学ぶ一つの方法として意義があるという見解を示したのです。生き物の命を奪う解剖と「生命尊重」は相反します。これでは子どもたちに矛盾した教育を受けさせ続けることになってしまいます。現行の学習指導要領には“解剖”の文字はなく、JAVAの「学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン」の一番の目的は、“解剖”の記述がある学習指導要領の「解説」の中から、“解剖”の記述をなくすことです。

今後後公表される「解説」に対してパブリックコメント募集はされません。非常に厳しい状況ですが、JAVAは皆さまからのご協力を得ながら、「解説」から“解剖”の文字を削除することを求めてきました。今後は文部科学省の良識に期待するしかありません。

———-終了しました———-
【3/15締切】 「高校で解剖実習が行われない学習指導要領に!」
文科省へパブコメを送ってください

すべての日本の学校からネズミやカエル、魚などの動物の解剖実習をなくすため、JAVAで展開している「学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン」。
このキャンペーンでの大きな目標の一つが、学習指導要領とその解説の「理科」の部分を解剖実習が行われないような内容に改訂することです。
学校のカリキュラムは、文部科学省が出している学習指導要領やその解説を基準にして、各学校が決めるからです。

2月14日から、文部科学省が高等学校の新しい学習指導要領案に対するパブコメ募集を行っています。※締め切りは3月15日(木)
新しい学習指導要領案では、理科教育の方向性として、「実験・観察を重視する」となっていて、これは解剖実習の促進にもつながりかねません。
JAVAでは学習指導要領案の「理科」の部分について、「生体解剖をはじめとした動物の命を犠牲にしたり、苦しめたりする実験は行わないようにすること」、「動物の死体を解剖するなど、命あったものの尊厳を踏みにじる実験は避けること」を明記するよう意見を出しました。

★提出したJAVAのパブコメ(PDF)★

学習指導要領改訂は10年に一度程度です。
ぜひ皆さんからもご意見を提出してください。

パブコメの提出方法や新しい学習指導要領案などは下記の政府のサイトでご確認ください。

このパブコメ募集のトップページ
提出方法について
新しい学習指導要領案(「理科」は129~168ページ)

———-終了しました———-
【3/15締切】「解剖実習が行われない学習指導要領に」
文科省へパブコメを送ってください

この「学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン」での大きな目標の一つが、学習指導要領とその解説の「理科」の部分を解剖実習が行われないような内容に改訂することです。
学校のカリキュラムは、文部科学省が出している学習指導要領やその解説を基準にして、各学校が決めるからです。

現行の「学習指導要領」には、「解剖」の文字は出てきませんが、解剖をしてはいけないとも記されていません。一方、「学習指導要領の解説」では、いくつかの解剖や動物を使った実験が学習方法の一つとして挙げられています。それを根拠に解剖実習を実施している学校は多いのです。
そのため、JAVAはこのキャンペーンで、文部科学大臣への署名を提出したり、「理科」を担当する部署と面談をしたり、審議会の委員に働きかけたりして、解剖実習が行われないような内容に改訂することを要望し続けてきました。
皆さんにも、大臣あての署名やハガキアクションなどにご協力いただいてきました。本当にありがとうございます!

このたび、文部科学省では、約2年をかけておこなった10年に一度の学習指導要領改訂の検討作業を終え、新しい学習指導要領案をまとめました。
現在、その案に対するパブリックコメント(国民の意見)募集が行われています(幼稚園~中学校。高校については今後)。
締め切りが3月15日(水)です。

新しい学習指導要領案では、理科教育の方向性として、「実験・観察を重視する」となっていて、これは解剖実習の促進にもつながりかねません。
JAVAでは小学校と中学校の学習指導要領案の「理科」の部分について、下記のとおり、「生体解剖をはじめとした動物の命を犠牲にしたり、苦しめたりする実験は行わないようにすること、動物の死体を解剖するなど、命あったものの尊厳を踏みにじる実験は避けることを明記してください。」という意見を出しました。

小学校学習指導要領案への意見
中学校学習指導要領案への意見
(PDFファイルが開きます)

ぜひ皆さんからもご意見を提出してください。

*******<パブコメ提出方法>文科省の「意見公募要領」から抜粋・転載*******

学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案、小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案に対する意見公募手続(パブリック・コメント)の実施について

文部科学省では、平成28年12月21日に中央教育審議会より答申された「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」等を受け、学校教育法施行規則の一部改正並びに幼稚園教育要領、小学校学習指導要領、中学校学習指導要領の改正を予定しています。
つきましては、本件に関し、広く国民の皆様から御意見をいただくため、パブリック・コメント(意見募集)を行います。
御意見等がございましたら、下記の要領にて御提出ください。
なお、下記の要領にのっとっていないものは受領いたしかねますので、御了承ください。

【1.案の具体的内容】
→別紙参照
(JAVAより:下記のサイトにアクセスして学習指導要領案をご覧ください)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000878&Mode=0

【2.意見の提出方法】
(1)提出手段 郵送・FAX・電子メール・電子政府の総合窓口の意見提出フォームから
(電話による意見の受付はいたしかねますので、御了承ください)
(2)提出期限 平成29年3月15日(水)必着(郵便についても期限内必着)
(3)宛先
住所:〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
文部科学省初等中等教育局教育課程課 宛
FAX番号:03-6734-4900
電子メールアドレス:shidouyouryou@mext.go.jp
(判別のため、件名は「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案等について」、「幼稚園教育要領案について」、「小学校学習指導要領案について」、「中学校学習指導要領案ついて」のいずれかとしてください。また、コンピュータウィルス対策のため、添付ファイルは開くことができません。必ずメール本文に御意見を御記入ください。)

【3.意見提出様式】
・件名:「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案について」、「幼稚園教育要領案について」、「小学校学習指導要領案について」、「中学校学習指導要領案ついて」のいずれかを明記して下さい。
・氏名:法人又は団体の場合はその名称。
・性別、年齢:法人又は団体の場合は記入不要。
・職業:在学中の場合は「高校生」「大学生」など在学する学校段階を記入。法人又は団体の場合は「団体」と記入。
・住所:法人又は団体の場合は主たる事務所の所在地を記入。
・電話番号
・意見:御意見が1000字を超える場合、その要旨を記載してください。
※ 複数の論点について御意見をお寄せいただく場合には、とりまとめの都合上、論点ごとに別様としてください。(1枚1意見、1メール1意見としてください。)

【4.備考】
① 御意見に対して個別には回答いたしかねますので、あらかじめ御了承願います。
② 御意見については、氏名、住所、電話番号を除いて公表されることがあります。なお、氏名、住所、電話番号については、御意見の内容に不明な点があった場合の連絡以外の用途では使用しません。

———-終了しました———-
緊急!  10月7日締切
「解剖実習のない学習指導要領に」文科省へパブコメを送ってください

解剖実習をなくすには、理科の学習指導要領やその解説がどのように改訂されるかが最も重要です。
文科省では、指導要領改訂の審議が進められていますが、これまでの審議のまとめに対するパブリックコメント(国民の意見)募集が行われています。
締め切りが10月7日(金)です。時間がなくて申し訳ありませんが、ぜひ皆さんからもご意見を提出してください。

意見募集がされている「審議のまとめ」では、理科教育の方向性として、「実験・観察を重視する」ということが示されています。これは解剖実習促進にもつながりかねません。
また、理科教育において目指す素質・能力の一つとしての「生命を尊重する態度」は、小学校教育だけに対してしか記していません。
ぜひ、皆さんから、「生命を尊重する態度を育てるということを、小学校だけでなく、中学・高校にも明記すべき」「子どもたちに実験や観察といった体験型の授業は必要と思うが、動物の解剖実習といった生命を犠牲にする実験はなくしてもらいたい。それができる学習指導要領にしてもらいたい」などのご意見を届けていただけたらと思います。

<パブコメ提出方法> 文科省の資料から抜粋・転載

【1.案の具体的内容】
「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」 ※参照ください。

【2.意見の提出方法】
(1)提出手段 郵送・FAX・電子メール(電話による意見の受付はいたしかねますので、御了承ください)
(2)提出期限 平成28年10月7日(金)必着
(3)宛先
住所:〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
文部科学省初等中等教育局教育課程課宛
FAX番号:03-6734-4900
電子メールアドレス:shidouyouryou@mext.go.jp
(判別のため、件名は【次期学習指導要領等に向けた審議のまとめへの意見】としてください。また、コンピュータウィルス対策のため、添付ファイルは開くことができません。必ずメール本文に御意見を御記入ください。)

【3.意見提出様式】
・件名:【次期学習指導要領等に向けた審議のまとめへの意見】と明記してください。
・氏名:法人又は団体の場合はその名称。
・性別、年齢:法人又は団体の場合は記入不要。
・職業:在学中の場合は「高校生」「大学生」など在学する学校段階を記入。法人又は団体の場合は「団体」と記入。
・住所:法人又は団体の場合は主たる事務所の所在地を記入。
・電話番号
・意見:御意見が1000字を超える場合、その要旨を記載してください。
・意見の分類:下記の①~⑬の分類番号から一つ選んで明記してください。
(※ JAVAより:「理科」は⑪なので、⑪をと明記してください。)

パブコメ提出の関連資料や詳細は文科省のホームページをご覧ください。

ご協力をよろしくお願いします。

「学校から解剖実習をなくしてください!」
文部科学大臣に署名を提出しました

馳文科大臣と6月21日(火)、JAVAの理事、スタッフ、会員ら7人が、馳浩文部科学大臣に面会し、学校における解剖実習の廃止を求める19,108名分の署名を提出しました。
また、子どもさんたちから寄せられていたサイン、メッセージも手渡しました。

文科大臣に署名を渡しました

私たちからは、子どもたちから「解剖をやりたくない」「解剖をやらされてつらかった」という悲痛な声が多数寄せられ続けていること、多くの動物たちが解剖の犠牲になっていること、欧州諸国では初等中等教育での生体解剖が禁止されていること、さまざまな優れた代替法があることなどを伝えました。
そして、解剖を行っている学校は、理科の学習指導要領の解説に解剖実習が学習方法の一つとして挙げられていることを解剖を行う理由にしていることから、これ以上解剖の犠牲になる動物、解剖実習に苦しむ子どもたちを増やさないために、学習指導要領の解説から、解剖の記述を削除していたただきたい、と強く訴えました。
馳大臣は、私たち一人一人の声に耳を傾け、要望を重く受け止めてくださったと感じました。

文科大臣に直接要望しました

★提出した要望書はこちら(PDF)★

署名にご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。
「学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン」は、この署名提出がゴールではありません。
解剖実習をなくすことのできる学習指導要領とその解説の改訂実現に向けて、取り組みを進めていきます。

現在、馳大臣に皆さんから直接ハガキを送っていただくアクションを実施中です。
このページから、ハガキを印刷していただくことができます。
今後とも、このキャンペーンページをチェックしてください。

引き続きご協力をよろしくお願いします!

JAVA Handed Petition with Signatures to Education Minister

Led by JAVA director Meiko Ogawa, seven representatives met education minister Hiroshi Hase on Tuesday, June 21, and handed him the petition requesting to end dissection at schools together with 19,108 signatures.

Signatures and messages sent by children including kindergarten kids were also handed to the minister.

JAVA delegates conveyed the message which we constantly receive from children crying out “I don’t want to dissect” or “it was hard to be forced to dissect”, and informed that so many animals had become victim to dissections, vivisection at elementary and secondary schools had been banned in European countries, and a variety of excellent alternative methods were available.

Based on the fact that schools still conduct dissection because the Course of Study, educational guidelines for schools issued by the education ministry (MEXT), lists dissection as one of learning methods, the delegates urged to remove descriptions pertaining to dissection from the Course of Study in order to protect children from being suffered from dissection experiment and to stop victimizing animals.

We received an impression that the minister Hase listened to everyone and took our petition seriously.

We sincerely thank you for signing the petition.

Our “End Animal Dissection in Classroom” campaign doesn’t stop here! We further pursue the goal; removing sections mentioning dissection from the Course of Study so as to end animal dissection at schools.

Your continued support is highly appreciated.

・・・・・・・・・・継続中・・・・・・・・・・
文科大臣へハガキを送ってください!

皆さんからの「学校から解剖実習をなくして!」という声を直接、文部科学大臣に届けていただくハガキアクションを開始しました。
下記より大臣あてのハガキを官製ハガキに印刷していただいて、裏面のご住所とお名前の記入欄にご記入いただき、投函してください。
もちろん、皆さんのオリジナルのハガキを作っていただいても結構です。

文科宛ハガキ表
文科宛ハガキ表
アースデイ東京2016でアクション展開

4月23日(土)と24日(日)に東京・代々木公園で行われた「アースデイ東京2016」。JAVAは毎年のようにブース出展して、動物実験の実態を伝えるパネル展示などをやっています。
今年は、「学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン」の次の新しい3つのアクションも実施しました。

4月23日(土)と24日(日)に東京・代々木公園で行われた「アースデイ東京2016」。JAVAは毎年のようにブース出展して、動物実験の実態を伝えるパネル展示などをやっています。
今年は、「学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン」の次の新しい3つのアクションも実施しました。

1.文科大臣へのハガキアクション2016アースデイ解剖1
「学校から解剖実習をなくして!」という声を文部科学大臣に届けていただくハガキアクションを開始しました。
JAVAが作成したハガキに署名をしていただくもので、この2日間で127名の方からのハガキをお預かりして、JAVAが責任を持って投函いたしました。

2.「解剖反対」の気持ちを❤シールでアピール2016アースデイ解剖2
できる限り大勢の方々に参加していただくことを願って、「解剖に反対の気持ちをもってくれたら、シールを貼って!」という簡単なアクションも行いました。
写真のように、ハート型のシールに名前を書いてもらい、「学校から解剖実習をなくして!」ボードに貼ってもらうというものです。どんどんとボードがシールで埋め尽くされる様子をアースデイの会場からJAVAのフェイスブックに投稿して、このアクションやキャンペーンを広くアピールしました。

3.「カエルにやさしさを」 解剖反対アピール風船をプレゼント2016アースデイ3
アースデイの会場は広く、200以上のブースが立ち並ぶため、いかにJAVAのブースに寄ってきてもらうかが鍵になります。家族づれも多く訪れるイベントであることから、“❤シールでアピール”に参加してくれた子どもたちにハート形の風船をプレゼントしました。
市販のハート型の風船の表面に、キャンペーンマスコットのカエルのイラストと「ボクたちにやさしさを 学校から解剖実習をなくそう!」とのメッセージが書いてあるラベルを貼って、「解剖反対」をアピールした風船にアレンジ。たくさんの子どもたちが寄ってきてくれて、❤シールアクションに参加してくれました。また保護者の方たちにはパネルを見てもらったり、ハガキアクションに協力していただきました。
さらに風船を持って会場内や帰り道を歩いてもらうことで、キャンペーンアピールもしてもらえるという効果も発揮しました。

———-終了しました———-
署名のご協力を!
文部科学大臣に「学校における解剖実習の廃止」を求めます

いただいた署名は、2016年6月21日文部科学大臣に提出しました。ご協力をありがとうございました。

日本中の学校から解剖をなくすためには、各学校でのカリキュラム作成の基準となる学習指導要領を、解剖が実施されないように改訂する必要があります。
文部科学省では、平成27年度~28年度の2年間で、10年に一度の学習指導要領の改訂作業が行われます。
そこで、文部科学大臣に「すべての小学校・中学校・高等学校から、解剖実習をなくし、廃止を実現できる学習指導要領とその解説の改訂を行うこと」を求める署名を集めることにしました。

下記のいずれかの方法で、署名にご協力ください。

<インターネット署名>
Change.orgのページからご署名ください。
change-rogo2
ENGLISH/英語ページ→ http://wk.tk/s3CuE5

<署名用紙への署名>
署名用紙を印刷いただき、ご署名ください。
「署名ご案内チラシ」は、署名集めをしていただくときに、ぜひご利用ください。
★文部科学大臣あて署名用紙(PDF)★
★署名ご案内チラシ(PDF)★

※署名用紙やご案内チラシの郵送をご希望の方は、「署名用紙郵送希望」の旨と、郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号をJAVA事務局までご連絡ください。

署名をしていただくうえでのご注意
  • 集約期限は、2015年12月20日です。
  • 1人でも多くの署名を集めていただき、下記「JAVA署名係」あてに郵送してください(FAX、メールは不可)。
  • 「署名用紙」を印刷いただく際は、A4サイズの白い用紙に、片面印刷してください。
  • 署名集約先: 〒150-0031東京都渋谷区桜丘町29-31清桜404 JAVA署名係
    TEL.03-5456-9311
  • 署名集約のためにお預かりした個人情報は、文部科学省への提出以外の目的には使用しません。

※署名はお一人一筆ですので、用紙への署名かネット署名かどちらかにお願いします。

1人でも多くの方が署名してくださるよう、ご協力をよろしくお願いします!

・・・・・・・・・・継続中・・・・・・・・・・
文部科学省へ皆さんからの声を届けてください!

「学校から解剖実習をなくして!」「子どもたち解剖をさせない学習指導要領に!」など、皆さんのご意見をぜひ、文部科学省の担当部署に届けてください。

文部科学省初等中等教育局教育課程課
TEL:03-5253-4111(代表)
FAX:03-6734-3734(直通)
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
メールフォーム

・・・・・・・・・・継続中・・・・・・・・・・
キャンペーンに賛同してください!
保護者の皆さんや子どもさんたちの団体・グループ募集中!

「解剖実習なんて、昔のことじゃないの?」といった声も聞きます。たしかに解剖実習をやっていない学校が増えてきていると感じますが、残念ながら、続けている学校はまだまだあるのです。

学校で行われる解剖実習の問題は、多くの動物が犠牲になるということにとどまりません。解剖をやらされてトラウマになってしまった子どもさん、解剖実習をやりたくないと悩んでいる子どもさんも少なくありません。自分の通う学校で動物が殺され続けていることに苦しんでいる子もいます。解剖実習は子どもさんの心に大きな悪影響を与えるものなのです。

また、動物虐待と青少年犯罪の深い関連性が指摘されていることは、皆さんご存知と思います。東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤元死刑囚、神戸連続児童殺傷事件の酒鬼薔薇と名乗ったA少年をはじめ、最近では長崎県佐世保市で、同級生を殺害した女子高生や川崎市における中学1年生殺人事件の被疑者の少年も、犯行の前段階で、動物虐待や動物を解剖するなどの行為を行っていました。

解剖実習のように、教育の名のもとで生き物を殺したり、その死体を粗末に扱うことについては、それが青少年の精神面にいかに大きなダメージと悪影響を与えるかといった研究論文もあります。
学校の授業として行えば、「先生がやれということは正しい」「学校の授業なのだから、悪いことではない」と子どもたちは考え、動物を殺すことすら正当化し、命に対する感覚を鈍らせてしまう恐れもあるのです。

この子どもたちへの害が大きい解剖実習を日本のすべての学校からなくすために、解剖実習で悩み苦しむ子どもたちをなくすために、JAVAでは「学校から解剖実習をなくそう!キャンペーン」を行っています。
そして、このキャンペーンに賛同してくださる保護者、地域、子どもに関わる団体、教育に関わる団体、子どもたちを見守る立場である大人たちの賛同団体を求めています。すでに活動中の団体はもちろん、このキャンペーンの趣旨に賛同するためにつくった新しい団体も、団体まで大きくはない、グループ、サークルも、もちろん大歓迎です。

賛同の意志を示していただくことで、「解剖実習は、子どもたちのためにもなくすべき」という世論を、文部科学省や広く社会に発信・アピールするのが目的です。

<団体・グループ・サークルの例>

  • PTA
  • 町内会・子ども会
  • 趣味サークル
  • 子育てサークル
  • ママさんバレーなど保護者のスポーツチーム
  • 少年野球など子どもたちのスポーツチーム
  • ピアノ、バレエ、書道などの習いごと教室
  • 英語、そろばんなどの塾
  • 地域交流施設
  • 新しく結成した解剖実習に反対するグループ

などなど

賛同してくださるところ、関心を持ちくださっているところは、お気軽にJAVA事務局までお問合せください。皆様からのご連絡をお待ちしています!

賛同団体(敬称略、五十音順)

■横浜音楽理論・和声指導研究所
■医療法人社団 谷川歯科医院(熊本県八代市)
■英語数学北二十四条教室
■NPOハッピー・アニマルくまもと
■音楽教室エコール・ドルフェ
■子供の教育を考える会・京都
■自然道整骨院
■チロとサクラのクリニック
■ピアノクラブkemu
■PONOPONO
■Hon★moku子どもを守る会

———-終了しました———-
子どもたちのアピールアクション
「解剖をやりたくない!」
あなたの気持ちをサインでアピールしよう!

いただいたメッセージは、2016年6月21日文部科学大臣に提出しました。ご協力ありがとうございました。

「解剖をやりたくない!」 という小・中・高校生の皆さんの声をお待ちしています!詳しくはコチラをご覧ください。

JAVAが解剖実習の廃止を求める理由

 問 題 点  理   由
多くの生徒が傷つき、苦しんでいる
  • 「かわいそう」「気持ち悪い」などの理由から、解剖を嫌がる生徒は多数おり、これまでJAVAにはそういった生徒たちから、「解剖をさせられて辛かった」「解剖をやりたくない」などの声が数多く寄せられています。
  • 生徒たちは「やりたくない」と思っても、「成績に影響したら困る」「先生に嫌われたら学校に行けなくなる」などといった不安から、解剖が嫌でも言い出せず、気持ちを押し殺して参加し、深く傷ついているのです。なかには外傷後ストレス障害(PTSD)のような症状に苦しむ生徒もいます。
解剖参加の強制や実施は、複数の法に反している
  • 嫌がる生徒に解剖実習をさせるという行為は、人権侵害に他なりません。
  • 教育基本法には、「生命を尊ぶ態度を養うこと」も教育の目標として規定されております。解剖実習はこれに真っ向から反するものです。
  • 動物愛護法には、「3Rの原則」(Replacement:動物を使用しない実験方法への代替 Reduction:実験動物数の削減 Refinement:実験方法の改良による実験動物の苦痛の軽減)が盛り込まれており、これにも反します。
動物虐待と凶悪犯罪には、深い関連性がある
  • 動物愛護法は、平成11年に初めての改正がなされましたが、この改正法が早期制定に至った背景には、頻発する青少年による凶悪事件があります。
  • 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤元死刑囚、神戸連続児童殺傷事件の酒鬼薔薇と名乗ったA少年、さらには、佐賀のバスジャック事件の犯人とされる少年などが、殺人事件を犯すその前段階において、小動物の虐待を行っていたという事実が判明したからです。最近では長崎県佐世保市で、同級生を殺害した女子高生が、その前段階において繰り返し猫などの動物を解剖し、人間の解剖にも興味持っていたことが報道されています。また、川崎市における中学1年生殺人事件の被疑者の少年も猫やハトを虐待していたとの報道がされています。
生徒の精神に悪影響を与えるため、廃止する学校も増えてきている
  • 学術誌「Journal of Contemporary Ethnography」にも、「解剖を行わせることが、生徒たちに動物や自然に対して何も感じない冷淡な感覚を育ててしまう危険性がある。解剖のショックから、科学の道に進もうという意欲をそぐことにもなりかねない」という論文が掲載されています。
  • カナダのレイクヘッド大学客員教授であるジャン・オークリー博士は、著書の中で、「解剖の目的は、体の仕組みを教えることではあるが、動物を傷つける行為を繰り返すことによって、学校の科学の名の下に動物を殺すことが倫理的に許される、人間の興味、関心が動物の生命より優先されるということも、知らぬ間に教えてしまう」と述べています。
  • JAVAではこれまでいくつもの学校や専門学校に対して、動物の生体や死体を用いた実験の問題点を指摘し、それらの学校は廃止を決定しています。
国際社会でも動物の犠牲のない教育が主流になってきている
  • 欧米では、「動物を殺す非人道的な教育を拒否する権利」を多くの学生たちが主張し始めた結果、代替法を用いる学校が急増し、実際、米国とカナダでは、獣医学校の約69%以上(32校中22校)が動物を犠牲にする実験・実習をしないで卒業できるようになっており、医学校の約100%(197校中197校)には生きた動物を用いるカリキュラムがありません。
  • 初等中等教育での生体解剖実習については、英国、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、デンマーク、フランスなどでは、法律で禁止するなどの規制を設けているほどです。
薬剤による生徒への危険もある
  • 解剖実習において、実験動物の麻酔としてクロロホルムやジエチルエーテル、2-フェノキシエタノール等が用いられます。しかし、いずれの薬品も、頭痛、吐き気、意識喪失等を引き起こしたり、中枢神経等に影響を及ぼす恐れのある危険な物質です。
知識を身に付けさせるなら、生徒の健やかな成長を考えたなら、代替法で学ばせるべき
  • 動物の体の仕組みや発生の過程などを学ぶ方法には、生体や死体を用いる以外にも、コンピュータシミュレーション、動画、精巧な3Dの模型など様々あります。
さまざまな代替法
●人体解剖模型
●骨と筋肉の動きモデル
●耳の構造模型
●水レンズでわかる目のしくみ
●内臓の大きさ説明エプロン
●動物と内臓器作りキット 人と魚をくらべてみよう
(スクールエキスプレス.com/学校教材販売の専門店のウェブサイトより)
  • そのような動物を用いない方法(代替法)を使用すれば、生徒一人一人が自分のペースで行うことができるなど、多くのメリットがあります。
  • 生き物を用いて解剖を行った児童生徒と代替法で学んだ生徒では、その知識に差はない、もしくは、代替法で学んだ生徒の方が優秀であったことが、数多くの研究で証明され、「The American Biology Teacher」「Alternatives to Animal Experimentation」などに論文が発表されています。
  • 実際、JAVAの指摘を受け、解剖を廃止した学校は、ビデオ教材を活用した方法に切り替えるなどしていますし、JAVAの調査によって、解剖ではなく、図鑑やDVDといった視覚教材を活用して学ばせている学校も多いことがわかりました。
  • 教師・学校が動物を用いない方法を選択することで、「命は奪ってはいけない」「大切にしなければならないもの」ということを、生徒たちは自然に学びます。
代替法は、コストや時間の節約にもなる
  • たとえば、解剖に多く用いられるアフリカツメガエルは、ある生物教材を扱う企業は、最も安い小サイズのオスでも1匹700円、大サイズを1匹1,100円で販売しています。仮に40人学級で4人に小サイズのアフリカツメガエル1匹配布した場合、1クラス7,000円、1学年5クラスとして35,000円かかります。
  • それに対して、代替法は、数千円~数万円であり、しかも繰り返し使えるため、コストの節約ができます。
  • 動物を用いる実験は、実験動物の管理、鎮静・麻酔、器具の洗浄、死体の処分、児童生徒の安全確保等、多くの手間や時間を要するのに対し、代替法はそれらが不要であり、大幅な時間短縮が可能で、日々、多忙を極めている教師にとって大きなメリットとなります。

これ以上、犠牲になる動物を、そして、傷つく生徒を増やさないためには、日本のすべての学校から解剖実習をなくさなければなりません。


学習指導要領の改訂は、10年に一度。
この機会を逃さず、
日本のすべての学校から解剖実習をなくしましょう!

TOP