STAP細胞のために命を落としていったマウスたち

世紀の発見騒動と動物実験
STAP細胞のために命を落としていったマウスたち

実験施設のマウス

©Norwegian Animal Protection Alliance(写真は理化学研究所とは関係ありません)

2014年1月29日、国立研究開発法人(旧独立行政法人)理化学研究所(以下、理研)の発生・再生科学総合研究センター(現多細胞システム形成研究センター/兵庫県神戸市)に在籍していた小保方晴子研究ユニットリーダーが、英国科学誌「ネイチャー」に掲載された『STAP(スタップ)細胞』の研究論文について発表し、科学界もマスコミも「世紀の発見」だと色めき立ちました。しかしその後、論文不正疑惑が取りざたされ、理研においてSTAP現象の再現検証実験まで行われた結果、同年12月19日、「STAP細胞はなかった」との報告がなされたことは、皆さまご存じのとおりです。
この一連の研究と検証実験においてたくさんのマウスが実験に使われていたことに対して、JAVAでは公開質問状を理研に送付するなどし、問題を追求しました。

JAVAの『実験動物の使用に関する公開質問』とそれに対する理研からの『2015年4月23日付回答』

※以下は、原文より抜粋および要約したものです

Q1. 平成23年(2011年)4月より26年(2014年)12月まで(筆者注:小保方氏在籍期間)に、STAP細胞の研究に使用されたすべての動物の種類とその数を答えよ。

  • A1. マウス728匹

Q2. STAP現象の有無の科学的検証実験に使用されたすべての動物の種類とその数を答えよ。

  • A2. マウス1,903匹

Q3. 貴所が公表している「動物実験実施状況等に係る自己点検・評価」によると、平成23年度~25年度の貴所全体の使用数マウス1,678,531匹、ラット23,644匹と、膨大な数だが「動物の愛護及び管理に関する法律」の第41条等にのっとり、どのように使用数削減を図っているのか。

  • A3. 3Rの原則及び医学生物学領域の動物実験に関する国際原則に基づき、実験計画を立案することとしている。立案された動物実験計画については、目的の科学的妥当性、動物実験が不可欠であるか、種類・数は最低限か、実験方法は適切か、苦痛軽減の措置は適切か等に関し、外部の専門家を含めて構成される動物実験審査委員会において審査され、適正と認められた計画を承認して実施する。STAP細胞に係る計画に関しても、1匹のマウスから苦痛度の上昇なしにできる限り多くのデータを得る等により使用数の削減に努めている。

Q4.貴所の「動物実験計画承認申請書」には、「動物使用の代替法の検討状況」という項目があるが、どのような代替法を検討したのか等は一切書かれていない。代替法の有無をどのように調べ、検討しているのか。

  • A4. コンピューターシミュレーションや培養細胞、微生物を用いたin vitroの実験系で代替できないか、系統発生学的に低位にある動物を利用できないか等について文献を検索、あるいは研究者間の情報交換等により行っている。

Q5. 貴所では、年間予算が約834億円(平成26年度)にも上る。このうち、動物実験を伴う研究、動物実験を伴わない研究の内訳を答えよ。

  • A5. 一つの研究室でも進展に応じて動物実験の要否は変わるので、内訳で算出することは困難。  

Q6.今後、3Rを図っていくにあたって、その方法等を見直す考えはあるか?ある場合は見直し方法と時期について答えよ。

  • A6. ある。毎年基本指針への適合性等について自己点検評価を行っており、それをもとに、例えば苦痛度区分については具体例を集積し、専門家の意見を踏まえた見直しや、苦痛軽減処置方法として用いる麻酔等の種類について国内外の情報を参考に使用規制等の見直しを図るなど検討を重ねている。STAP問題に関連しては、責任者に対し、基本指針及び所内規定等の再周知を行った。関連学会等の情報を入手し、随時必要な検討を実施していく。

STAP細胞研究は2008年から

小保方氏は早稲田大学大学院に在籍中に指導者の影響も受けSTAP細胞を着想、そしてハーバード大学留学中に研究を始めたと言われています。2010年には、当時理研に在籍していた現山梨大学生命環境学部生命工学科教授・若山照彦氏に、作成した細胞の万能性判定を依頼。若山氏はクローンからクローンを作ることを成功させるなど生殖工学を用いた動物繁殖技術者です。小保方氏が2011年に理研に籍を置いてからは、さらに協力関係が強まったと思われます。それぞれが所属長/動物実験責任者として申請した「動物実験計画承認」は、2011年に若山氏が出したものと2013年に小保方氏が出したものでは、研究課題名が全く同じの「生体内・生体外ストレスによる体細胞のリプログラミングおよびそのメカニズムの解明」というものでした。申請されていた実験動物数は以下です。

  • 2011年(平成23年)9月若山氏の申請/実施予定期間2011年12月~2013年3月→【マウス750匹】
  • 2013年(平成25年)11月小保方氏の申請/実施予定期間2013年12月~2015年3月→【マウス230匹】

先の理研からの回答A1.では「マウス728匹」となっていますので、使用実数は申請数よりは少なかったと思われますが、2012年には若山氏の研究であるクローンマウスの作製や細胞の初期化メカニズム解明のために、ウサギ30匹、マウス2,160匹という別の動物実験の申請がありましたので、こちらから流用されていたとすれば、もっと多くの命が奪われていたはずです。

実験の内容については、「動物実験計画承認申請書(開示請求した動物保護団体PEACE提供)」に「麻酔下で、マウスの肺または筋肉の一部に■■■(筆者注:黒塗りは開示原本のまま)、あるいは①安楽死措置したマウスより脂肪組織や筋組織など全身の組織を採取し、幹細胞の作出を行う。」といった記載がされています。開胸・開腹等の外科的処置を受ける個体については、人道的エンドポイントを記入しなければならない苦痛度区分Dであり(脊椎動物はBからE、Eが最も苦痛が大きい)「飼育中に弱ってきた症状(動作が鈍い、毛がボロボロなど)を示したら安楽死させる。」との記載があります。これは実験内容の一部ですが、読んでいるだけでその惨さが目に浮かびます。

再現性の有無を調べるためにマウスの犠牲が増加

「STAP細胞」とは、刺激惹起性多能性獲得細胞のことで、小保方氏が命名しました。細胞が酸の刺激によって初期化されて、様々な細胞へと変異するものだそうです。この万能性を確かめるため、遺伝子操作したマウスの受精卵にSTAP細胞を注入して胎児を育てます。この胎児に紫外線を当てて緑色に光ったため、万能性があると判定されました。しかし、このSTAP細胞はES細胞なのではないかと疑われたのです。

不正の疑いのある研究論文を公表したことで、再現性を調べるため、理研のみならず、様々な国の様々な研究所にて動物実験が行われ、多くの動物が犠牲になったことは想像に難くありません。

理研は4月に、1年の間資金約1,300万円をかけて検証実験を行うと会見で発言していましたが、結局STAP現象は再現されず、予定よりも早い12月17日で打ち切りとなりました。早めに打ち切られたにもかかわらず、本編のSTAP細胞研究に使われたとされるマウス728匹より、この検証実験で命を落としたマウスは倍以上です。倫理観は皆無であるとしか言いようがありません。

問題はSTAP細胞研究に限らない

今回は、「ノーベル賞級の発見」「リケジョ(理系女子)」「改ざん・不正」「関係者の自殺」など、実に様々な視点からスキャンダラスに取り上げられました。しかし、私たちからみた本質は、科学という綺麗ごとの名目によって、またも動物の命がぞんざいに扱われたということに他なりません。それが若い研究者にも受け継がれていることを目の当たりにすることとなり、非常にショックを受けると同時に憤りを覚えました。

研究者には、技術競争や好奇心にとらわれることなく、動物を犠牲にしない研究を行ってほしいと思います。JAVAはこれからも、マウスをはじめ、どんな小さな生きものの命も実験に使われることなく、尊重される社会をつくるよう学術・研究機関、研究者に求めていきます。

TOP